停車状態での暖機運転

自動車やオートバイにおける暖機運転は、以前では、特に寒冷地や冬期など寒冷な環境でエンジンに負荷を与える前の必須事項でもありました。しかし最近では、キャブレターは使われず、電子燃料噴射装置によって燃料供給量は自動補正される機能があり、殆どの車種では冷間での始動も特に意識せずに済んでしまいます。
ただそれはエンジンの始動という事に限ってのことで、エンジン各部が適正な温度に達するまでは回転数や負荷を抑えた走行暖機は、やはり行った方が望ましいのです。
まずは、停車状態での暖機運転について検証しておきましょう。そもそも「暖機運転」と言えば、こっちの方法を思うでしょう。エンジンを始動してから、停車したままで、アイドリング回転数を維持して、エンジン各部が適温になるまで待つことになります。
エンジン各部が適度な温度に達したか確認するには、エンジンオイルの温度(油温)、冷却水の温度(水温)、アイドリング時のエンジン回転数などから判断します。
しかし近年では違った面も重視されます。それは環境問題であり、不要な排気ガスの排出を抑えるために、停車状態での暖機運転より、低負荷での走行による走行暖機の方が推奨される傾向にあります。
ちなみに、最近はハイブリット車がかなり多くなってきていますが、ハイブリット車は起動すると、車載コンピューター制御で走りながら暖機することになります。走り出す前には暖機運転をする必要がありません。ハイブリッド車は、効率が良いため廃熱が少ないので、暖房用冷却水温度は不足します。従って、真冬などは冷却水温度を上げるために信号待ちでアイドリングストップしない事が多くなります。走るためではなく、暖房のためにガソリンを燃やしています。